登戸駅改札集合、参加者12人、コースデイレクターは高木さん。薄日さす涼しい日でした。二ヶ領用水の宿河原取水口のせせらぎ館でウオーミングアップをして、外山さんから、誤嚥防止法(パタカラ、耳下腺マッサージ、顎マッサージ、下を向いて唾を飲み込む)のご指導を受けました。
用水に沿って、南武線の下をくぐり、木に成っているサクランボを味見しつつ南下して、生田緑地へ。延々と続く急な坂道と階段を昇り切ると、ご褒美にばら園が開けました。
805種、3300本のバラが咲くとのことで、オープン3日目、最初の日曜日とあって賑わっていました。
王妃王女が美を競う色とりどりの豪華な薔薇を小1時間楽しんだ後、この地区の最高地のつつじ山へ。つつじは終わっていたけれど、鶯の声や爽やかな緑の風が心地よかったです。その後メタセコイアの林、ローム層崩壊の鎮魂碑を通り抜けて、菖蒲池へ。アップダウンの激しいコースを歩き、ビジターセンターで今後の相談などをし、最後は登戸駅でクールダウンして解散となりました。
今回は華やかな薔薇だけでなく、ナヨクサフジ、立浪草、箱根サンショウバラのような清楚な野生の花も心に残りました。前回と同じ所でも、コースを変えると全然ちがう世界が広がる生田緑地の奥深さを満喫しました。(田中節子)