2020年12月15日《Tue》
唐木田駅集合 参加者21名
今日は朝から晴れてノルデック日和。調布から女性4人の参加はうれしい仲間です。唐木田駅前で小林会長の指導でウォーミングアップ。
サ一出発。小山田緑地のアサザ池からつり橋を渡り、サービスセンターへ蝶の越冬の話を聞き、小さな越冬長屋を見て、みはらし広場で集合写真をパチリ。
トンボ池の木道を歩き里山の道へ。途中紅葉が美しく、足を止めて今年最後の紅葉を楽しみました。
唐木田駅に向って稲荷神社でクールダウン。今年の忘年会はコロナの為中止で残念です。
今回のコーデネーターは雅子さんと順子さんのw加藤さんでした。ありがとうございました。
「コロナ禍や 笑顔で歩く師走かな」 相馬康子
2020年11月15日《Sun》
向ヶ丘遊園駅近くで定例のウォーミングアップのさなか、小林代表が驚くような言葉を口にされた。最近ギックリ腰を患ってしまったとか・・・その災いを転機にし、アグレッシブなヨーロッパスタイルとディフェンシブなポールウォーキングを融合させたニュースタイルの歩き方を伝授して下さいました。「ギックリ腰は歩いて治す!」
澤井コースディレクターと共に18名笑顔で出発…バラ園入り口の前で検温後、階段を登ったら目に飛び込んできたのは満開の秋バラでした。ボランティアで運営しているとのことで入園料無料。開園最終日しばし花と香りを楽しみました。その上、クラブから寄付をしたお陰で花の種も頂き、記念写真に収まりました。
枡形山広場に到着すると、標高84Mの展望台から360度のパノラマを体感しました。そして次に向かった広福寺では、歴史に詳しい高木リーダーがこの地を治めた鎌倉時代の稲毛三郎重成の墓前で説明して下さったので、しばし聞き入り、韋駄天神社に参った後、向ヶ丘遊園駅で解散と成りました。
暖かな秋の1日を沢山の笑顔で集え、とっても楽しい定例会を堪能しました。(石出文子)
2020年10月21日《Wed》
10月18日の定例会に参加して
集合の多摩センター駅に着いたら、長雨だったのが嘘のようにお天道さまが顔を出してました。駅前で通行人にも目につくウォーミングアップ体操。小林代表のジョークを交えた解説付き。ノルディックウォーキングの普及活動になりますね。関心のある方は立ち止まります。
本日の役割分担者の紹介後出発。都会のよくある平な公園とは違い、多摩地区独特のゆったり起伏を登ったり降りたり。今日は登ったらだいたいニュータウンの広々したたおやかな丘陵歩きだったでしょうか。お隣の永山駅へ導かれながら1ヶ月に1度会う語らいウォーキングでした。
私は地元の者では無いので地名説明のコースの振り返り案内は出来ません。参加者皆さんの心に保存してください。さいごに、私個人はノルディックウォーキングから離れがちの数年でしたが今年になり久々に参加するようになりました。このコロナ禍、都心での人混みを避けて、参加者一人一人の協力、即ち、今最も大事な絆を大切にした同好会に進展されていると感じました。脳天気な私を迎えてくれた皆さんに感謝です。小林代表ご指導の下、皆さんの協力体制は素晴らしいです。2名のお仲間も増えました。(渡部史朗)

新会員紹介、会員番号No.206さんとNo.207さんです。定例会前に初心者講習会を行い、実践で定例会参加していただいた方と、他で歩いていらっしてビジター参加で当クラブの趣旨に賛同して入会された2名が、また笑顔で歩く仲間に成りました!
2020年10月01日《Thu》
前日まで天気予報の傘マークを心配していましたが、照らず降らずで最高のウォーキング日和でした。
・集合場所府中本町駅 受付 9時30分
・参加人数 13名
今回から入会の外山さんの紹介が小林代表からありました。
今回は9月2回目の例会になりますが、府中市企画の“史跡と古墳をめぐる”ハイキングコースにもとづいて6Kmを2時間で歩きました。
駅前にある“国司館と家康御殿史跡広場”でウォーミングアップをし、小林さんからこの場所についての説明を受けた後、次の大國魂神社へ出発です。この神社には大國魂大神が武蔵国の守り神として祀られ、1900年以上の歴史があると知り驚きました。近くには“武蔵国街地区"(現代の役所?)があり、奈良・平安時代の行政の中心地区であったといいます。
“府中高札場”は、現在の甲州街道と府中街道が交差するところにあり、江戸時代にはここに幕府から庶民への通達が掲示板されました。
広大な敷地の“高安寺”には“弁慶硯の井戸”が残っており、弁慶はこの水を使って写経の墨をすったと言われています。
“分倍河原古戦場”、数々の古墳......。奈良時代からのこの地域の長い歴史をのぞいて、感無量。久しぶりの社会科見学になりました。
帰りは西府駅前でクールダウンをして各々帰路につきました。 下見から当日のお世話までかかわってくださった皆様に感謝いたします。 有意義な時間をありがとうございました。 田中登美枝

新会員紹介、会員番号No.205さんです、また笑顔で歩くメンバーが増えました、健康寿命を延ばすノルディックウォーキングで一緒に元気はつらつで長生きしましょう!
2020年09月15日《Tue》
8月は休会だったので2か月ぶりの例会です。今回は南多摩駅に集合して、城山公園、向陽台を回る6キロ
の比較的楽な行程です。
大丸公園に移動して、コロナ対策、ホームページからの参加申し込みの話、ウォーミングアップの後、新参加者がいらしたので、小林会長が念入りにノルディックの基本的歩き方のご指導をして下さり、私達もつい忘れがちなポイントを再確認することができました。
さあ、城山公園の階段を登って出発です。ニュータウンの住宅街の中に自然の尾根が残され、遊歩道が整備されて公園になっているのが嬉しいですね。水引草、ヤブラン、木槿、百日紅などの花をたのしみつつ、城山が稲毛三郎重成の出城があったとの小林さんの説明に鎌倉時代への思いを馳せながら、十の丸から一の丸へと辿って向陽台へ。でも、実際のお城は道を挟んだアルボの丘側にあったそうです。
向陽台には動物のオブジェとその名前の付いた公園があちこちにあります。牛さん公園、カメさん公園を通って稲城中央公園へ。遥か遠方に新宿副都心のシルエットを望みながら野球場を一周して休憩、集合写真を撮りました。ホームラン橋、長者橋を渡り、羊さん公園へ。アルボの丘の裏の秘密の小径を周り南多摩にもどりました。
まだまだ蒸し暑いながらも、曇り空に助けられて14人の出席者全員元気に笑顔で楽しく歩きました。お世話係の方々、ありがとうございました。(田中節子)
2020年07月14日《Tue》
コロナ禍の自粛解除後、5ヶ月ぶりの例会です。多摩センター駅にマスク姿の11名が集合しました。本日歩く「からきだの道」は八王子市と多摩市を跨がる 標高160m、総長距離1.8kmの唐木田山を縦横している道です。
まずは、ウォーミングアップと感染対策における話を聴いて出発します。駅から集合住宅街を通り、鶴牧西公園の林を抜けます。(ヤマユリが 綺麗)
さあ、からきだの道入り口広場に着きました。ポールのアスファルトチップを外しての登山です。黄緑色の紫陽花が咲いてました。(めずらしい)
前の人との距離をとりつつのウォーキングです。見晴らし広場、カブトムシの林、おしゃもじの森、榎戸公園、李久保公園と二度程の休憩を入れて起伏のある道を歩きます。
まぁ! 山側一面に 青や赤紫の大輪の紫陽花。「あじさい坂」です。列を成して登って行きます。「砦山」に出ました。ここは戦国時代に砦として築かれたとか...さすが見晴らしが良いです。ここから下山までにはお花見広場があり ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜と春を楽しめます。
帰路は解放感あふれる緑の芝生の「別所公園」、小川の流れる「せせらぎの道」を通って解散地の堀之内駅へ向かいました。天候にも恵まれ久々に仲間とのウォーキング!とても楽しいひと時でした。案内、先導してくださった加藤順子さん、雅子さん、スタッフのみなさん ありがとうございました。(藤島)
2020年02月12日《Wed》
少し肌寒さがのこる朝です。きれいに晴れ渡り絶好のウォーキング日和、新百合ヶ丘駅に集合、少し歩いて万福寺檜山公園でウオーミングアップ後出発。総勢16名。
乾いた落ち葉で敷き詰められたこやのさ緑道を抜け、子ども連れが遊ぶ鶴亀松公園を横切り王禅寺ふるさと公園に到着しました。人工池のそばを通り少し急な芝生の坂を登ると広い芝生の原っぱに出た。暖かい日差しの中で家族と子ども達が走り回っていた。広くて木立の多いところでした。隣接する「王禅寺」にお参りし、高木さんご自慢の三脚を使って写真をパチリ。案内板の前で親切丁寧に教えてくれた見知らぬ小父さんに感謝。
その後早咲きの桜の花1つ2つ・・にびっくりしながら急な石段を下りて琴平神社でお参り、月読神社でクールダウン。お疲れさま。
坂道が多く、ポールさばきに気を遣ったが陽光のなかを楽しく歩けて良かったと思います。澤井さんはじめ皆さんありがとうございました。次回もよろしくお願いします。(楠本)
2020年01月15日《Wed》
新年最初は稲城の里山風景と開発の狭間を歩きました。久しぶりに渡部さんも参加して、13名が稲城駅前でウォーミングアップ後、笑顔の出発です。
京王線の陸橋からは生憎富士山は見えず、大山・丹沢の山並みを眺めながら通過しました。三沢川側道からは2匹の大きな鯉が見え、ゆうゆうと泳いでいました。花の寺、高勝寺に到着。寺内には立派な大木の榧(かや)の木があり、その前にて集合写真を撮りました。花の時期に、又訪れてみたい所です。
小田良、上平尾トンネルの附近の変貌には、以前を知っている方たちは驚いている様子でした。黒川営農団地でクールダウンし、若葉台駅構内の「はなの舞」にて新年会、乾杯しました。
次回も又、皆様笑顔で再開しましょう。お世話して下さったコースディレクターの四本さん、ご苦労様でした。(川村)
2019年12月13日《Fri》
雲ひとつない青空のもと永山駅に16名が参加しました。
忘年会を兼ねて「多摩ニュータウン今昔物語コース」を歩きました。ウォーミングアップでは、小林さんに二人ペアになってポールを使った運動を教えてもらいました。その後、皆さん笑顔でスタートです。
さんかく椅→バルコニー橋→ふんすい橋→恐竜橋と陸橋をいくつも渡りました。橋が多いのは、開発前は谷だった処を橋でつないで団地を造ったからでしょう。鶴牧東公園からは、山頂を白く雪化粧した富士山が浮かんでいるようにくっきりと眺められました。また、団地群を一望で き「平成ぽんぽこたぬき合戦」のアニメのシーンを思い出しました。
遊歩道では、真っ赤に染まった葉、赤く染まりつつなってる葉、また青みが残る葉など色とりどりの紅葉が見え、移りゆく季節を感じました。忘年会の昼食を頂き、交流を深めたところです。
御世話くださった藤島さん、佐藤さんありがとうございました。(田嶋)
2019年11月11日《Mon》
晩秋の晴天に恵まれた京王堀之内の駅上の広場に、新人さん2名を加えて17名が集いました。
小林会長の音頭で各自のユニークな自己紹介のあと、長池公園へ!長池見附橋を背景に全員集合写真を一枚。そこから奥にある長池へ行くと、「かいぼり」と言うポンプによる池の水抜き中でした。環境改善で泥などを回収して、在来種のモツゴなどを池に戻すそうです。来年の春頃には綺麗な長池になることでしょう。
雑木林の長谷戸公園の木漏れびの中を歩くと、やがて南大沢へ。駅前の中郷公園でしっかりとクールダウンし、次回定例会の再会を期しました。(髙木)