2019年11月11日《Mon》
晩秋の晴天に恵まれた京王堀之内の駅上の広場に、新人さん2名を加えて17名が集いました。
小林会長の音頭で各自のユニークな自己紹介のあと、長池公園へ!長池見附橋を背景に全員集合写真を一枚。そこから奥にある長池へ行くと、「かいぼり」と言うポンプによる池の水抜き中でした。環境改善で泥などを回収して、在来種のモツゴなどを池に戻すそうです。来年の春頃には綺麗な長池になることでしょう。
雑木林の長谷戸公園の木漏れびの中を歩くと、やがて南大沢へ。駅前の中郷公園でしっかりとクールダウンし、次回定例会の再会を期しました。(髙木)
2019年10月23日《Wed》
即位礼正殿の儀で祝日の火曜日ですが、朝から雨模様で地域振興プラザの御協力もあおぎ館内で歩きました。
受講者は3名と少なかったのですが座学も熱心に受講して頂き実技も皆さん真剣に取り組んで、10プログラムの6番までを知り理解して貰いました。
次回に定例会の参加申込も有り、クラブ会員の聴講者も6名、何度でも基本を聞き実践し意識と身体に浸透させて貰えたと思います。
これからも全てのメンバーが笑顔で集う楽しいクラブを目指し健康寿命を延ばして行きたいと思います。(小林利彰)
2019年09月10日《Tue》
まだ々暑く、その上台風も追いかけて来る様な日でしたが、「片倉城跡公園」へ。名残の「睡蓮」が迎えてくれました。
室町時代に築城された片倉城の城跡は、人影も少なく「二の丸広場」で久しぶりの小林リーダーのレクチャーです。「ナンバ歩き」という古来の歩き方を学びました。
「鳩尾から足が始まるような意識で足を出すように」との説明に皆、熱心に体現し、大腰筋を鍛える方法など、汗がビッショリになるほどでした。
次の目的地の「湯殿川」沿いのコスモスを見ながら〜「磯沼牧場」へ評判のアイスクリーム・ヨーグルト・牛乳を頂き大満足!運動不足を一気に挽回した一日でした。(加藤)
2019年08月19日《Mon》
暑さもピークに達したであろう南多摩駅集合で〜是政橋〜府中二ケ村緑道〜サントリー府中スポーツセンター〜ふるさと通り〜サントリー武蔵野ブルワリー。
70分の工場見学でプレミアムモルツの出来立て生ビールで乾杯。
13名の笑顔が集いました。
新会員No.203さん。また笑顔で歩く新メンバーが増えました。
2019年07月13日《Sat》
7月例会は雨天予報のため、中止となりました。
2019年06月11日《Tue》
梅雨空の若葉台駅に、新会員2名を含む12名が参加しました。道が滑りやすいので、コース案内の四本さんから安全な歩き方を伝授されてスタートです。
多摩よこやまの道東端の、丘の上広場で一服、防人見返りの峠でも一服。カッパを脱いだりして小まめに身体をリフレッシュです。
「赤駒を山野に放し捕り不得(かに)て多摩の横山徒歩ゆか遣らむ」万葉集の防人の奥さん(宇遅部の黒女)の歌一首が、ここかしこパネルや石に刻まれていました。我が夫は馬を放してしまい、多摩の横山を無事に歩いて行けるだろうか、と言ったところでしょうか。
道は旧鎌倉道をたどり、関屋の切通しを見て小野路宿里山交流館へ。食事の席へ着く事が急がれた為、小林会長による、座ったままで出来るクールダウンをしっかりやって頂き、お疲れ様で乾杯!
四本さんのコース案内がとても良かったです。(高木記)
新会員紹介、会員No.202さん・No.204さんです。笑顔で歩く仲間が増えました!
2019年06月05日《Wed》
2019年05月14日《Tue》
最高気温が20度を超える強い日差しの元、地元の京王よみうりランド駅に18名が集合してウォーミングアップ。三沢川の川沿いを歩いて穴澤天神社に向かいました。穴澤天神社の湧き水は東京都が選定した「東京の名湧水」のひとつ。汲みに来た人達をすり抜けて境内へ。神楽殿もあってなかなか立派な神社です。
穴澤天神社の境内から階段を上がって小沢城跡緑地を目指します。高木リーダーと小林会長から小沢城の説明がありました。源頼朝の重臣として活躍した稲毛三郎重成の子、小沢小太郎の居城とのこと。鎌倉時代とは言わないまでも、当時の様子を偲ぶことが出来る場所で、江戸時代の富士講の記念碑もあります。
寿福寺から川崎市農業技術支援センターへ向かう道は舗装されていて、暑くて水分補給が欠かせません。川崎市農業技術支援センターの花壇で記念撮影した後に日本女子大学の裏手にある多摩美の森へ。タケノコのシーズンは過ぎてしまいましたが、手入れの行き届いた竹林と金蘭・銀蘭が生えている様は、再訪したいと思わせる道でした。
よみうりランドでクールダウンの後、中華「天安」でランチとなりました。今回のコースディレクターを努めて頂いた四本さんに感謝いたします。澤井
2019年04月17日《Wed》
きょうはクラブ発足十周年記念行事ということで小田急線秦野駅から弘法山公園の丘陵を訪ねます。
集合の秦野駅から川沿いの公園でウォーミングアップし水分補給と衣服調節をします。橋下にきれいな水の流れる金目川に目を配りつつ弘法山公園入口へと...そこは段差のある階段!
登ってゆくと数人のカメラマンが瑠璃色に耀く小さな蛍葛を撮ってました。
権現山展望台に上がると桜吹雪がお出迎えをしてくれました。大きな大きな富士山が見えます。パノラマなのです。
昼食はクラブより頂いたお弁当を相模湾に向いたスタジアムベンチで全員が同じ方向を見て「あそこが大島、江ノ島、三浦半島」と眺めつつ食べました。美味しかったァ!
さてお腹も満たされ次は弘法山です。ここは大きな鐘楼と大師堂があります。そして新緑の光の林を抜け吾妻山を経て到着地の鶴巻温泉に出ました。しっかりクールダウンをして一次解散となります。二次は希望者のみ弘法の里湯へと... 山道で疲れた体を温泉でスッキリさせてビールで"祝十周年、乾杯!!"
新元号令和におきましてもクラブがさらに発展、進化していけることと祈念した例会でした。藤島
2019年03月14日《Thu》
今日は、まずまずのNW日和に恵まれ、稲城長沼駅のペアテラス・ガンダム前でウォーミングアップし、多摩川河川敷方面へ…
川沿いには子供から大人までスポーツを楽しむ人々が続き……歓声があがる方をチラチラ観ながら多摩川堤へ、堤ではピンクの河津桜が八分咲き?でしたね、
そして目的地「府中郷土の森」へ……昼食前にクールダウンし、美味しい地粉うどんを頂いた後、満開の紅梅・白梅のほのかな香りを楽しみながら散策…
黄色いサンシュやマンサクの花々、地面には紫や白のクロッカス等々……春爛漫の時ももうすぐですね。お蔭様で有意義な日になりました、
これからも体力が続く限りNWを楽しみたいと思います。
末文になってしまいましたが、皆様、今日はお疲れ様でした、次回も宜しくお願い致します。佐藤清子
新会員紹介、会員No.198さんです。